コラム | 美容室PASSAGEではお客様の『悩みに寄り添い』『幸福感を提供』いたします。
042-488-8728
10:00~20:00(カット最終19:00)
TOP
サービス
メニュー
コンセプト/店舗概要
コアケア
フェイスレッスン
求人
スタッフ紹介
ケアアイテム
ブログ
コラム
お問い合わせ
プライバシーポリシー
サイトマップ
TEL/FAX:
042-488-8728
メールでのお問合せ
コラム | 美容室PASSAGEではお客様の『悩みに寄り添い』『幸福感を提供』いたします。
コラム
HOME
コラム
市販のヘアカラー剤は髪が傷む? その理由
2023.03.20
ドラッグストアやスーパーなどでも手軽に購入できる市販のヘアカラー。 お値段も手ごろで簡単にできると、ご自宅でお使いになったことがある方も多いのではないでしょうか。 ただ、市販のヘアカラー剤を使ったら失敗した、髪がパサつくようになった…と 失敗した経験をお持ちの方も少なくありま...
デジタルカールのメリットは?
2023.02.20
パーマの持ちを良くしたい、できるだけ髪を傷めずにパーマをかけたい、パーマの時間を短くしたい… hair make passageでは、パーマに関するお悩みがある方に「デジタルカール」をおすすめしています。 デジタルパーマとも言われる施術で、髪をいたわりながらおしゃれを楽しみたい方に...
年齢とともに髪質は変わる? 髪にもエイジングケアは必要です
2023.01.20
子どもと大人の髪質が異なるように、20代と40代でも髪質は変わってきます。 若い頃に似合っていた髪形が似合わなくなったな、髪や頭皮の悩みが増えてきたな…と感じたら それはエイジングケアが必要なサインかもしれません。 どんな人でも、年齢を重ねるごとに少しずつ毛穴は衰えていきます...
日本人の顔には特性があった! 西洋式では合わない従来の美容法
2022.12.20
hair make passageでは、気になるお顔のお悩みを解消に導くフェイスレッスンを行っています。 年齢を重ねるごとに変わっていく顔にさまざまな方法でアプローチし、 今のあなたに必要なケアをお届けします。 多くのエステやサロンで行われている美容法はほとんどが西洋式です。 実は西洋人...
トラブルになりやすい成分「ジアミン」とは?
2022.11.18
hair make passageでは、地肌に優しいノンジアミンカラーをご用意しています。 ヘアカラーをしたときにかぶれたりかゆくなったりという経験がある方におすすめのメニューで、 肌が敏感な方でも安心して髪色のおしゃれを楽しむことができます。 ジアミンとは、ヘアカラー剤に含まれる酸化染料...
美容師と理容師の違いってなに?できることに違いはあるの?
2022.10.20
美容師も理容師も国家資格が必要になる職業ですが、具体的にはどのような違いがあるかについてはあまり知られていません。 近年では美容師も理容師もどちらの国家資格も保有している人も多くなってきていますが、基本的にはどちらかの国家資格だけを保有して仕事をしているケースが多いです。 美容師も理容師も厚生労...
髪の毛の潤いを保つために普段からできる行動について解説!
2022.09.20
髪の毛が潤いを保っているのは一般的な状態ですが、ケアなどをしっかりとおこなわなければ髪の毛が乾燥してダメージを受けてしまいます。 髪の毛が乾燥していてダメージを受けている状態が続いてしまえば、抜け毛などの原因になることから、適度な水分量を髪の毛に与えることは非常に大切です。 髪の毛が乾燥してしま...
パッセージではヘアスタイル以外にも美しさを提供します
2022.08.19
美容室ではヘアスタイルをセットすることだけを目的として利用されるお客様が多いですが、本来の美容とは単純にヘアスタイルだけでなく総合的に美しくすることが美容だと考えています。 実際に人は年々髪質が変化していくことから、1年前にはできていたヘアスタイルが難しくなるケースや、これまでは簡単にできていたヘ...
美容師が伝授する、意外と知られていない髪の毛の雑学
2022.07.20
ここでは、知っていると美容室に行くのが楽しくなる髪の毛にまつわる雑学をご紹介します。 ◇ 髪の伸びるスピード 短く髪を切りすぎたり髪を伸ばしている人にとって、髪の毛の伸びるスピードは気になりますね。髪は1日に0.3~0.4㎜、一か月であれば約1㎝前後伸びる計算です。 早く髪の毛を伸ばしたい...
コンセプトは「大人艶」!顔の筋肉を鍛えてエイジングケアをしよう!
2022.06.20
肌は年齢と共に変化していきます。 最近ではマスクを着ける機会が増えて、マスクを外した時に「こんなにほうれい線がクッキリしてたっけ??」とビックリしたことはありませんか? コロナ禍の影響で年中マスクをしているため顔の筋肉が緩みがちになっている方が多くなりました。 顔の筋肉が緩むと顔がたるみ、その...
1
2
3
»